公式記録集
恐竜館

日本万国博覧会公式記録によると
三菱未来館は会期終了後
宝塚ファミリーランドに移設され
恐竜館としてオープンされたそうだ。

当時 毎年夏になると水木しげる氏の妖怪が
イベントとして行われ
恐竜館の存在も知っていたが
まさか三菱未来館の移設されたもの
とは知らず入場しなかったのが
今となっては非常に残念だ。

資料を探したが残念ながら見つからない。
何か手掛りをご存知の方は
ぜひお知らせください。
三菱未来館 休憩室
2000万円の対策費

三菱未来館では入場者が快適に入場待ちをできるよう
2000万円の対策費を投じた。

これは多くの入場者から歓迎された。
後のコーナーに図版があります。
開幕直前の3月12日午後7時半ごろ三菱未来館の
第二展示場付近から出火。

同館の自衛消防隊が間もなく消し止めた。

万博消防署の調べでは漏電らしい。

展示品には影響がなかった。
・毎日新聞より

危機管理の体制がうまく取れていたのだろう。

もし大きな事故になっていたなら私たちは
あのすばらしい未来を見ることはなかったのだから。
三菱未来館の音楽を担当した
伊福部昭氏

超多忙のスケジュールの中 
同館のために11曲の作曲をし
体調を崩し宝塚から京都の撮影所へ
向かう途中に車の中から初めて同館を見たそうだ
特撮映画の神様 円谷英二氏は三菱未来館の
ロケハン中に体調を崩し同館の完成を見ないまま
天国ヘと旅立たれた。
同監督は万国博会報二号でも
この万国博に並々ならぬ意欲を見せていた。

ご自身も残念だっただろう。
図面

どこからみてもいつも違う形に見えるよう
外観は工夫された。
鋼管立体トラスト構造 鉄骨造り四階建て
間口135メートル 奥行き65メートル 最高部50メートル

太陽の光と影で様々に見る者の視点を変え動く建物と話題を呼んだ。
球体スクリーン

直径2.5メートルの球体をスクリーンとして日本光学が開発した
画角220度のレンズで投影した。

これはシミュレーターなどでの応用を考えた。
シルエトロン

ブラウン管のないテレビの技術が壁掛けテレビを実現した。

あなたがステージに立つとIVTがとらえモザイクパターンの
スクリーンに5倍の大きさでシルエットとして映し出した。
スモークスクリーン

薄い煙の層流を別の風で包んで送り出す3層式の
スクリーンで映写の前後から見れる
。観客は襲いかかる
サメの下をくぐりぬけられる。

縦2.6メートル横4メートルのビックサイズだ。
ホリミラースクリーン

多面スクリーンと巨大ミラーで構成されている。

東宝技術研究所と
三菱技術陣の共同開発の70ミリ短焦点レンズは
18メートルの距離で
映写することに成功。

音響はトーンゾレイ指向性音響装置で
撮影はパナビジョン。

フィルムはイーストマンカラー。

6本の磁気トラックで
迫力ある場面も構成した。

前後のミラーは可動式で観客の姿を画面に
映らないように工夫した。

これは将来的に小さな映画館でも70ミリ映画
の上映ができるようにというアイデアの実現だった。
公式ガイドマップの三菱未来館
三菱未来館で火事
万国博会報二号
特撮映画のような
  スチール
インフォメーションセンター
シェー
8月5日 浩宮徳仁親王が 日本万国博覧会の
三菱未来館を見学し 得意のポーズ。
コンパニオンの困った顔が印象的ですね。
おちゃめさんだなぁ。
図解の世界
小学5年生の学習雑誌に掲載された
スモークスクリーンの図解
これは トラウマになりますね。
女の子のリアクションが凄いですね。
補足説明へ
グッズコーナーへ

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル